「毎日行動とがっちゃんこ」方式で習慣化につなげてみる

突然ですが、わたしは植物を枯らす女です。
すぐ枯れます。いつの間にか枯れてます。
理由はシンプル。水をあげずお世話をしてない。からです・・
忘れちゃうんですよね。
忘れてなくても、視界の隅に植物が見えたとしても「あ〜めんどくさい」が勝ってしまうんです。
そんなわたしが、ここ最近植物を枯らしていません!
むしろ植物が生き生きしています。
その理由は、ちゃんと水をあげてお世話をしているから。

じゃあどうして、水やりを忘れずにできているのかというと、毎日やる行動とがっちゃんこしたからです。
毎日やる行動とは「娘のヘアセット」。
娘の髪の毛を毎朝結ってあげているんですが、その時に必ず水の入ったスプレーでシュッシュと髪の毛を濡らすんです。娘の髪の毛を濡らす前に、そのスプレーボトルで植物の葉に葉水を吹きかけるということを、セットにしてみました。
すると、面白いほどに植物の水やりを忘れなくなりました。これ、何気なく始めた習慣なんですが、昨日読んだ本でこの行動が習慣化に繋げるためにはすごくいいことがわかったのです!
習慣化・ルーティンってどちらかというと私は苦手な方で、やろう!と思ってもすぐに忘れちゃう。それは単体でその行動を習慣化しようとしているからなんだな。と腑に落ちました。
忘れてしまう、なかなか習慣につなげられない場合は、娘のヘアセットとがっちゃんこしたように、毎日必ずする行動とセットにしてしまうとちゃんと続く。ということがこのたび実証されました!
よく聞くと思いますが
・はみがきをする時にスクワットをする
・靴をならべるついでに玄関をはく
ということも、「毎日行動とがっちゃんこ」例ですよね。
めんどくさがりな私にとって、これは習慣化とかルーティンにつなげるためにはめちゃくちゃいいのでは…!といまさらながらにワクワクしています。
片づけもなかなか習慣化できない…と雑誌の特集なんかになってしまう典型例だと思いますが、これもがっちゃんこ方式で習慣化できないか考えてみてもいいかもしれません。
毎日する行動って人によって違うと思うので、まずは1日を観察する日に設定してみて、この行動は毎日するから、このルーティンをがっちゃんこできるかも!という感じで組み立てていく。
それから実験的にはじめてみる。
なんかしっくりこなければ、どんどん変えたっていいと思うんです。
これなら続けていけそうかもしれないな。
ちょっとやってみよう〜
くらいの軽いはじまりの方がたとえ続けられなくても自分を責めなくてすみます笑
私もこれ習慣化したいのに続かないな…という行動と、毎日している行動を見直してみて、苦手な習慣化をちょっとがんばってみようと思います。