インテリアは好き!でも片付け収納は苦手なんです

インテリア好きだけど収納は苦手だった私

昔から部屋の模様替えが好きだったり、インテリア雑誌を眺めるのが好きだった私。
インテリアショップや雑貨店、内装がステキなショップなどに行くと、ワクワクしてお腹の辺りがむずむずしてくるくらい。

そんなインテリア好きな私ですが、収納は得意とは言えなかったかもしれません。

今は整理収納を仕事にしているので、またまた〜と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、数年前までは整理収納の「基本のキ」も知らなかったのです。

確かに、足の踏み場もないほどの状態で暮らしていたわけではないし、それなりにきれいに片付いていたと思います。

でも
・引き出しや戸棚の中は基本詰め込み収納
・来客時はひとつの部屋に出ているものを全部押し込む
・収納の基本がわからず、どこに何を置けばいいのかわからない
・細かいものがすぐに紛失する

これがわが家の(私の)デフォルトでした。

引き出しを開けるたび、戸棚を開くたびに、なんだかどっと疲れてしまい、その状態を見ては「私ってダメだな〜・・」と落ち込む。そんな負のループになっていたこの時期は、自己肯定感も低かったように思います。

収納を整えると、自己肯定感が上がる

インテリアが好きで、家をきれいにステキにしたい!という思いが強かったからこそ、収納という見えない部分にとのギャップが大きすぎて、イライラやもやもやした気持ちが大きくなっていったのです。

「収納を整えること」って、日々を暮らしやすく、楽にすることが目的ではありますが、整えることによって「なんか私ちゃんと生活してる!」と自己肯定感が上がることにもつながっていると強く感じます。

これって見落としがちですが、生活の、いや、人生の質をぐぐーーっと上げることになっていると思いませんか?

人に当てはめてみても同じだなと思うんです。

服装やメイクを楽しむのは好きだけど、食生活や運動習慣は乱れがち・・
そんな時って、なんとなく心から満足しているという状態にはならないような気がするんです。

インテリアを思いっきり楽しみたい、家をまるごと好きになりたいと思っているなら、収納や暮らしの動線、部屋の使い方まで目を向けていくと、喜びが何倍にも膨れ上がるはず。

私も整理収納と向き合ったことで、もっと家が好きになったし、なかなかちゃんとしててえらい!と自己肯定感も確実に上がったと思います。

もっと家をステキにしたいのに、かわいい雑貨を置いてもなんか満たされない。と感じているのなら、目を向けるところは収納なのかもしれません。

ちょっとだけ立ち止まってみてくださいね。